Android, iPhone等のスマートフォン向けアプリ開発などの話題を中心に、時事ネタなどを気の向くままに書いています。
Home
 

SkyArts.com’s X (Twitter) Updates for 2025-03-01 – 2025-03-31




2025-03-01
  • 一時的に Google Drive の権限が許可された、と連絡が来ました!
    ただし、90日間限定の様です。

    「Cloud アプリケーション セキュリティ評価(CASA)」を受けないとまた「全ファイル・アクセス」は止められるのですが、毎年お金を払ってまで受ける必要があるかな??
    2025-03-01 15:20:45

  • 「Google Drive アプリに処理を渡す」で済めば一番良いのですが、ファイルはパス管理ではなく(奇妙な仕様の)一意のIDでの管理なので、上書き不可、同名ファイルが重複して作成される、という仕様バグにより困った問題が出るのですよね。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-01 15:22:07

  • 「全ファイル・アクセス」は検証が基本的に有料の検証が必要で、「アプリの領域のファイルへのアクセス」は検証無しで済むのですよね。

    本当は「アプリの領域のファイルへのアクセス」だけにしたいのですが、Google Drive の元々の使い勝手の悪さのせいで色々と問題があるのですよね。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-01 15:23:20

  • オープンソースでの無料の検証方法がある様ですが、詳細は不明。

    Google 自身がおすすめしている検証方法は Deprecated 表記になっていたり、一体どれで検証すれば良いのかさえ不明なのですよね。

    できれば Google Drive 関連の機能を全削除したいのですよね。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-01 15:32:24


2025-03-05
2025-03-06
  • @yuutaihiroto 高確率で詐欺サイトですね。

    本家の forbes[.]com 、forbesjapan[.]com は登録組織名を公開しています。
    Registrant Organization: Forbes Media LLC

    しかし、該当のサイトは詐欺サイトで良くある非公開です。
    Registrant Name: Redacted for privacy
    Registrant Organization: Redacted for privacy in reply to yuutaihiroto 2025-03-06 12:04:08


2025-03-07
  • やっと Google Sign-in から Credential Manager への移行ができた!

    Google Sign-in は Deprecated で 2025 年中に使えなくなる様なので強制的な移行ですね。
    2025-03-07 18:30:15

  • 同時に AuthorizationClient API も使っていますが、Credential Manager と連携させる為のサンプルが全くないのでかなり苦労しました。

    管理画面との連携でエラーが出る症状があったり、気になる部分はまだありますが、やっと終わりですね。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-07 18:31:39

  • それにしても、今の Android アプリ開発は、

    – 下位互換性確保の為にライブラリが複雑怪奇
    – Intent の戻り値取得の為に ActivityResultLauncher を使う

    等、(身勝手な拡張により)かなり複雑になっていて、メンテナンスをするだけでも大変ですね。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-07 18:34:29

  • 公式ドキュメントは、

    – 外部ライブラリのページに記載されているサンプルは古いので使えない
    – 元の英語の方を読まないと日本語訳では逆の意味に取れる部分が多々ある
    – 説明がわかりにくいので無駄な手間が増える

    とかなりの状況でした。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-07 18:37:46

  • これだけ苦労して開発しても Google Drive の機能を全削除したい気持ちでいるのですよね。

    頻繁にこれだけの苦労を強いられるのは勘弁して欲しいですし。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-07 18:48:42

  • 結局、(身勝手な拡張により)かなり複雑になっているので、

    – サンプルコードをそのまま使うと Deprecated の警告が出る

    という散々な結果になる為、更に調べて Deprecated API を回避しないといけない、という事になるのですよね。
    複雑になる拡張は好い加減にして欲しいですね。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-07 19:02:36


2025-03-15
  • Android OS の出来の問題なのか、

    – Google Play Service が使えなくなる
    – androidx .security で暗号化して保存した値が読めなくなる
    – アプリが起動時に止まる、または動作がおかしくなる

    という問題が意外に発生するのですよね。
    2025-03-15 16:08:30

  • メモリリークしている様にも見えますが、想定している動作さえもきちんと動かなくなる時点で NG な気がします。

    Android アプリの開発は無駄に複雑になっている気がするのですが、この異常な動作を含めて収拾が付かなくなっていて開発するメリットを感じられなくなってきていますね。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-15 16:11:22

  • 某メールアプリを何度か起動したり、動画を観たりすると問題が発生する事が多いのですが、

    – アプリ起動時に止まる
    – サインイン情報が消える(暗号化した値が読めない??)
    – ソフトキーボードの動作がおかしくなる

    等、かなり色々と問題が出て、OS を再起動するまで直らないのですよね。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-15 16:15:10


2025-03-17
  • 最近の MacBook Pro の筐体でも Flexgate 問題(画面の開閉によりケーブルが破断して画面が死亡する致命的欠陥)の被害が増えてきている様ですね。

    https://www.reddit.com/r/mac/comments/1ffrzka/flexgate_returns_my_m1_pro_macbook_pro_display/?rdt=42762
    2025-03-17 13:17:11

  • 噂の「折りたたみ式 iPhone」が出たら1年半位で同様な問題が頻発しそうな予感。

    しかも「欠陥は、認めなければユーザーのせい」の方針なので高い修理費用で泣き寝入りを強いられるのでしょうね。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-17 13:22:15

  • 百歩譲ってケーブルが破断するのは仕方ないとして、問題なのは

    – 修理は(ケーブル交換ではなく)画面一式交換になるので修理費がとても高額

    なのですよね。

    「折りたたみ式 iPhone」だと画面自体がケーブルの役目をするので、完全に画面一式交換だとすると製品価格の半分位の修理費はかかりそう。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-17 13:26:48


2025-03-19
  • Apple 社のアカウント管理システムは何か変ですね。

    Apple Developer Program に年会費を払っている有料アカウントにしか送られてこない通知メールが一切関連付けていない無料アカウントにだけ届く事があるのですよね。(しかも、肝心の有料アカウントには届かない)
    2025-03-19 11:43:40

  • これが2年以上続いているのでずっと改善を求めているのですが、引き伸ばし工作を続けられて現時点でも改善しないですね。
    ※メール受信設定の問題ではなく、Apple社のシステムの設定の問題です。

    一切関連付けていないアカウントを勝手に紐付けられて勝手に管理されるのはかなり問題ですけれどね。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-19 11:47:20

  • 「デジタルプラットフォーム取引透明化法」に則って経済産業省から Apple 社に連絡してもらうとシステムの設定を変更する様ですが、また別の関連付けていない無料アカウントに届くという呆れた対応を何度も繰り返される始末。

    デジタルプラットフォーム取引透明化法
    https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/digitalplatform/index.html in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-19 11:48:22

  • そして、Apple社に関連付けていない無料アカウントにだけ通知メールが届いている事を伝えると、全通知メールを勝手に止められる、という「インチキ作業」を行われ、メールが送られてきているのかをわからなくされるという差別的嫌がらせを行われる始末。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-19 11:50:28

  • 結局、年会費を払っている有料アカウントには本来届くべき通知メールは2年位通知メールは届かず、その間に関連付けていない無料アカウントには何度か通知メールが届く、という事を繰り返していますね。

    基本的に(特定のアドレスからの)全部の通知メールが止められている状態にされ続けていますね。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-19 11:52:18

  • この様にApple社のアカウント管理システムはかなり変。
    本当に信用できないですね。

    今の所、特定のアドレスからのイベント等の通知メールだけが届かないのでそれ程大きな問題はないですが、本来受けられるセミナー等のイベントの通知が(受信オン設定でも)一切来ないので損をさせられているのは事実 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-19 11:55:57

  • そもそもApple社の内部の人がアカウントの設定内容を「インチキ作業」で勝手に何度も改変できてしまうのは問題ないのかな??

    設定変更時も正しいかどうかの検証をせずに何度も間違えた設定を行い、指摘されると全削除して誤魔化し、長年放置し続ける、という差別的嫌がらせ行為も平気でしますし。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-19 12:12:30

  • この問題は、メールが届かないと気づく事ができないので厄介なのですが、

    – Apple Developer Program の設定画面でメール通知オン設定にしているのに3月末位に “developer@insideapple.apple.com” から「WWDC の告知メールが届かない」場合は勝手にオフにされている

    という事がわかるかと思います。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-19 12:24:44

  • 有料アカウントに通知メールが届かないのは “developer@insideapple.apple.com” からのメールだけで、他のアドレスからのメールは普通に送られてきます。

    2年以上前までは問題はなく、(設定変更はしていないのに)いつの間にか関連付けていない無料アカウントの方にだけ届く様にされていました。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-19 12:31:34


2025-03-22
  • メールアプリの Thunderbird for macOS は HTML メールの解析が何か違う様で本文と画像を別々に表示する時がありますね。

    例えば、

    – 某携帯電話会社のアカウント(D)関連の全部のメール(まともに表示できた事がない)
    – 某証券会社(R)のログイン時の二段階認証時のメール

    等です。
    2025-03-22 16:53:42

  • 何が違うのかは不明ですが、基本的にきちんと表示できるメールの方が多いので、該当のメール側の問題だとは思います。

    なお、某携帯電話会社のアカウント(D)の方は改善を求めたのですが、拒否されました。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-22 16:55:16

  • 画像を添付ファイル形式にすると NG なのかも。

    ネットでのダウンロード形式にすると問題が出ない様な気がしますね。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-22 17:14:41


2025-03-25
  • 大手証券会社を騙るフィッシング詐欺メールが揃ってきた感じ。

    – セキュリティ強化の為ログインせよ
    – 株式手数料無料キャンペーン
    – ログインするだけでプレゼント・キャンペーン

    という謳い文句ですね。
    他にも出てくると思うのでご注意を。 https://x.com/SkyArts_dot_com/status/1904504422534938941/photo/1
    2025-03-25 21:03:32


2025-03-27
  • サービス使用時の認証の際にだけ使用する認証アプリが増殖していますね。
    ある程度統一できないものかな。

    元のアプリと専用の認証アプリのペアで入れないといけないとなるとアプリの数がどんどん増えますし。
    2025-03-27 11:40:04

  • 基本的に後場に急激に上昇している(その後急激に下落する)様なので、仮に不正取引だとすると、

    – 前場よりも落ち着いている
    – 昼休みの後なので気づかれても対応が遅れる

    というのを狙っているのかな??

    銘柄数が多いので、何となく中国株の不正取引を日本株版に変更している様にも見えますね。 https://x.com/noatake1127/status/1905191817764880622
    2025-03-27 19:10:11


2025-03-31
  • Google AdSense の投資詐欺広告が止まらないですね。
    特徴は、

    – 主に中国企業。同様な内容を複数の企業で次々表示
    – AI が株価予想、必ず数百%上昇等の文言を使用
    – たまに著名人名を使用
    – (何を入れても問題なしの)銘柄検索をさせて LINE グループに誘導

    という感じ。
    2025-03-31 12:25:00

  • 同様な内容の詐欺広告を複数の企業で表示させているので、報告をしても止まらない感じ。

    または報告をしても Google 社が該当の詐欺広告だけを一時的に停止させるだけなので別の詐欺広告は普通に表示できるので全く意味がない、という事なのかも。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-31 12:30:28

  • ちなみに、詐欺広告を出していた(主に中国の)企業の広告一覧を見ると数ヶ月経過しても相変わらず詐欺広告がずっと一覧に大量に残っているのですよね。

    つまり、何も対策はされていない、いずれこれらの詐欺広告も表示される可能性が高い、という事の様です。 in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-31 12:34:25

  • 適当に付けたドメイン名(buzz、top、sbs、ee、click、cc、world、shop、icu 等)を使用していて複数の企業から同様な詐欺広告を出しているので、次々と新しい詐欺広告が出てきますね。
    ※現在は buzz が多い in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-31 12:44:43

  • 現時点でも著名人名を勝手に使用した投資詐欺広告が一覧に大量に残っている(主に中国)企業もあるのですが、Google 社はきちんと調査したのだろうか?? in reply to SkyArts_dot_com 2025-03-31 12:45:41

2025/04/01 This post was written by Categories: 未分類 No comments yet



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

Top